本文へスキップ

小山市の伝説&小山市の昔の写真&小山市の百景

小山の伝説・小山百景は、小山市教育委員会文化振興課・小山の昔の写真は、栃木県メディアボランティアに帰属します。無断転載、再配信等は行わないで下さい。

人から人へ、親から子へと長い間語り伝えられてきた伝説、それは生の郷土の歴史であり、かけがえのない文化遺産といっても過信ではありません。
伝説には多少の脚色があっても、郷土に根ざした先人たちのすばらしい英知や心情には現代に生きる私たちの心をとらえてやまない、不思議な力が秘められているように思われます。

ギャラリー

イメージ01

昔の写真

小山駅

小山駅は、まだ、一階建て。駅前にはバス停もあったようです。

イメージ02

小山市役所

現在の福祉センターに小山市役所はありました。

イメージ03

祇園祭

須賀神社の夏祭り、「祇園祭」

イメージ04

思川の鮎漁と船遊び

鮎漁・屋台船での船遊びが思川で出来たようです。

小山の伝説お知らせ

千駄塚(千駄塚)
むかし、安房神社の西南のほど遠くからぬあたりに、牧の長者というお大尽が住んでいた。
おたけ坂(間々田)
間々田の宿に、菱屋という旅籠やがありました。娘のおたけは、とても気だてがよく、親孝行なので評判でした。
亀の子ぜき(初田)
せきというのは、川水をせき止める水門を開いて、必要なだけの水量を田圃に流し入れる。いわば、むかしの小さなダムである。
けしがら不動(卒島)
卒島の東南部の旧小山街道沿いのあたりは、むかしは、一帯のアシ原だった。長いアシがびっしり生えていて、街道を通る人には、東の筑波山も、西の大平山も見えないほどだった。
いずみ酒 (泉崎)
昨日からの雪で、今日もいちにち降り続いた。一面の銀世界になって、枯木も雪の花をつけたのを喜んでいるようだった。雪が深いせいか、人通りもなかった。

小山百景

思川の鮎釣り

解禁日を待ちわびる釣り人・・・

妙建寺本堂の天井格子絵

天井に描かれた百人一首や龍の絵・・・

両毛線の第1鉄橋

思川の増水に難航した架線工事・・・

栃木県メディアボランティア